旅とグルメ  美容と健康  住まいと暮らし  ショップと企業情報
HOME > 旅とグルメ TOP > 肉卵・豆腐・農産物・麺 > 手づくり豆腐の豆喜庵


手づくり豆腐の豆喜庵

image
手づくり豆腐の豆喜庵 福盛屋商店
所在地 〒467-0835
愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町2-32
TEL 052-841-5579
FAX 052-851-6030
URL https://www.zukian.com/
業務内容 手作り豆腐販売
代表
水谷 公行

手作りで心を込めて作ったお豆腐です
注文を受けた翌朝から手作りで生産しています。その為、納品までに5日程かかりますが「手作りのあたたかさを感じていただける商品を」と心を込めて作っております。

こだわりの豆腐作り
≪大豆へのこだわり≫
品種によって個性があるのが国産大豆。産地が同じでも海側の土地と山側の土地で大豆の性質は違います。豆喜庵では大豆が不作な年以外は山側産地の大豆を使用しております。また、県外の大豆でも品質があまりよくない場合は、味に違いが出てきてしまうので交換し、大豆の性格を見ながらいい大豆だけを選んで豆腐作りに励んでいます。
image
≪にがりへのこだわり≫
塩を作るときに出来る副産物のにがり。製塩が自由化されてから色々な種類のにがりが出ています。当店は商品によって生かされるにがりを選んでいます。
≪寄せ方にこだわる≫
熱い豆乳ににがりを打つ、高温での一回寄せの方法で寄せております。絹こし豆腐、ソフト豆腐の高温での寄せには高度な技が必要になります。

商品のご紹介
手打ちにがり絹こし
手打ちにがり絹こし300g/378円(税込)
国産大豆・塩田にがりを使用。
天日干しの土佐の塩丸にがりを使ったまろやかな甘みの絹こし豆腐です。
ゆずとうふ
ゆずの実をふんだんに入れました。柚子の実の口あたりと豊かな香りをお楽しみ下さい。冷奴でも鍋でも美味しいです。
ゆずとうふ
しそとうふ
しその葉を豆腐に入れました。涼しげなしその香りをどうぞ。
しその葉をきざみ豆腐と合わせました。爽やかな香りは食欲もそそります。
しそとうふ
黒ごまとうふ
黒ごまの香りを楽しんでください。ねりゴマが効いています。わさびを上に乗せ、醤油は下につけてお召し上がり下さい。ゴマとわさびがお互いを引き立てます。また、砂糖きな粉をまぶせばお菓子としても召し上がれます。お抹茶でどうぞ。
黒ごまとうふ

お・い・し・い 豆腐レシピ
豆腐は大豆食品なので、たんぱく質をたっぷり含んでいます。さらに植物性の脂肪も多く含んでいます。そのため、低カロリー食材です。
そんなお豆腐を使ったレシピをご紹介しています。

豆腐の豆喜庵 WebSiteはこちらから


  • 小林綾子さんとの対談の模様(最新版)
  • カイヤさんとの対談の模様
  • 大場久美子さんとの対談の模様(バックナンバー)
  • 生稲晃子さんとの対談の模様(バックナンバー)

ゲストレポーター 小林綾子

 国産の原材料にこだわり、手作りの温かさが感じられる美味しい豆腐作りに励んでいる『とうふの豆喜庵』。品質を維持するため、大豆やにがりなど原料の生産・流通の管理を徹底して行っている。注文を受けた翌日から手作りで生産、製造の行程においても厳しくチェックし安心できる商品を提供する。
小林綾子:こちらで使用されている大豆は、生産農家から通ってきた問屋さんまでわかるそうですね。
水谷公行:はい。トレイサビリティシステムという、生産流通に関わる履歴情報をさかのぼって追跡するシステムです。また、工場での製造過程においても、凝固のバランス、豆乳の温度や濃さ、金属など異物の混入がないかなど、様々な厳しいチェック項目を設けています。
小林:そこまでしっかりとした管理が行われていたんですね!大変な作業でしょうけれど、消費者の方も安心できると思います。
水谷:偽装表示の問題で、食品業界は一時期疑いの目を向けられていましたからね。このシステムならお客様にも安心して購入いただけますし、結果的に疑いを避けることもできるんです。当店は通販も多く扱っていますから、顔を見て販売できない分、このような形ならご理解いただけるのではないかと考えました。
小林:最近ではお豆腐もネット通販を利用して購入される方が増えてきましたよね。
水谷:そうですね。単価が安い商品ですので、お友達と一緒にまとめ買いされる方が多いですね。リピーターのお客様も増えて嬉しい限りです。こちらは胡麻豆腐です。どうぞ召し上がってみてください。
小林:コクがあって美味しいです!まるでデザートみたいですね。
水谷:ありがとうございます。胡麻は体にも良いですし、にがりが入っていますので花粉症の症状が緩和されることもあるようです。
小林:私もお豆腐が大好きでよく食べますが、このお豆腐は大豆の味がしっかりします。甘みもあって素朴な味ですね。
水谷:当店は注文を受けてから生産していますが、毎日作っていても毎日少しずつ違うんですよ。
小林:奥が深いですね。こちらでは亭のオリジナル豆腐も作っていらっしゃるとか。
水谷:はい。お店の方と話し合って、ブレンドの割合や材料を決めて作ります。そのお店の味として提供することになりますので、とても神経を使いますがやりがいもありますね。これからも皆様に愛される美味しい豆腐を一生懸命作っていきたいと思っています。